近年、キャリア開発を支援するサービスとして「キャリアコーチング」が身近になってきています。一方で、有料のサービスなので活用したいと考えてもどのサービスを選んだら良いか、迷ってしまう人も多いでしょう。
本ページでは、キャリアコーチングの利用を検討している人に向けて、①料金、②口コミ、③サポート体制、④実績を勘案して、おすすめのキャリアコーチングを比較・解説しています。
そもそもキャリアコーチングとは
近年急速にサービスが増えているキャリアコーチングですが、そもそもキャリアコーチングとはどのようなサービスを指しているか解説します。
キャリアコーチングという単語に画一的な定義はありませんが、一般的には個人のキャリアパスやキャリアの目標・適職の発見・転職先候補の決定など自分のキャリアに関することをプロのキャリアコーチに指導してもらうサービスを指しています。
なお、転職エージェントなどと異なりキャリアコーチングの場合は転職を前提にしているわけではありません。キャリアに関することは下記に限らずなんでも相談することができるというのが特徴です。
受けることができる指導の例
- 将来におけるキャリアパスに関する相談
- 自己分析のサポート
- 自分に合った仕事の提案
- リスキリングの支援
キャリアコーチングでできる相談内容や指導は、サービスによって大きく異なってきます。自分に合ったサービスを選ばなければお金と時間を無駄にしてしまうことにも繋がるため、きちんとサービスを吟味することが重要です。
おすすめのキャリアコーチングを解説
キャリアコーチングついてご説明してきたところで、おすすめのキャリアコーチングをご紹介します。おすすめキャリアコーチングのご紹介にあたっては、①料金、②口コミ、③サポート体制、④実績を勘案して決定しています。
おすすめのキャリアコーチング#1:
WorX

『WorX』は異業種の転職に特化したキャリアコーチングサービスです。
主に異業種からIT・Web業界(またはIT・Webに関わる職種)への転職をする人に向けて、「スキル支援」と「キャリア支援」の両方を提供するキャリアコーチング・転職サービスです。
キャリアコーチングは初期費用や講習費用が必要なサービスが多い中で、『WorX』の場合は転職が成功した場合に料金を後払い(転職後月収の10%を後払い)するという形態となっているため、成果が出なかった場合は料金を支払う必要がありません。
『WorX』では合計200時間のスキルアッププログラムが組まれており、転職市場で高く評価されるスキルを身につけることができます。スマホ・PCなどでスキマ時間を活用してカリキュラムを消化できるため、効率の良い学習が可能となっています。
自社内の転職エージェントと連携していることで求人も多く保有しています。『WorX』が保有している求人は、成長が著しい業界の中でも、特に急成長している企業のものが多く、高条件の企業に転職できる可能性が高いのも特徴です。
転職が成功した場合に料金を後払い(転職後月収の10%を後払い)
おすすめのキャリアコーチング#2:
me:Rise

『me:Rise』は法人向けの研修やコーチングを担う株式会社Rubato(ルバート)が運営するキャリアコーチングサービスです。
厳しい実技試験を突破した13名の少数精鋭のコーチ(全員が大手企業での経験を持つ)のみが在籍しており、少数精鋭でのコーチングサービスとなっていることが特徴的です。コーチングの実績は平均1,032時間と非常に長いことも特徴となっています。
また関心のある業界・職種経験者にキャリアヒアリングをすることができるため、コーチの実体験に基づくキャリア情報を聞いたり、相談することができます。またAIの活用で最適なコーチを選択することができ、より効率的なキャリアコーチングが可能となります。
コース | 料金 |
---|---|
トライアルコース ・すぐに転職活動を始めたいので、キャリアの現状把握をしてキャリアビジョンを明確にしたい ・初めてのコーチングで、まず自分のキャリアに関する不安やモヤモヤが何なのか把握したい) | 49,900円(60分あたり約14,260円) キャリアコーチング 60分 × 3回 キャリアヒアリング 30分 × 1回 |
スタンダードコース ・短期間でキャリア迷子を脱出して、新しいチャレンジをしたい ・半年で、じっくりキャリアビジョンを明らかにして、少しずつ行動変容を実現したい) | 82,600円(60分あたり約11,800円) キャリアコーチング 60分 × 6回 キャリアヒアリング 30分 × 2回 |
アドバンスコース ・キャリアビジョンを明確にして、半年以内に大きな目標を実現したい ・キャリアプランの実現までのアクションのPDCAを長期的にコーチに伴走してほしい | 149,900円(60分あたり約10,710円) キャリアコーチング 60分 × 12回 キャリアヒアリング 30分 × 4回 |
おすすめのキャリアコーチング#3:
キャリスピ

『キャリスピ』は株式会社GOAL-Bが運営しているキャリアコーチングサービスです。転職を前提にしているわけではなく、幅広いキャリアパスを踏まえてキャリアコーチングを受けることができるというのが特徴です。
累計コーチング人数は1,500名以上・合計セッション時間は6,000時間以上・最終顧客満足度は92%と、豊富な実績及び高い満足度を誇っていることが特徴的です。
キャリスピでは「自分だけの強みと、情熱、活躍できる場所」の特定を重要視しています。コーチングを通じて自身の強みや情熱を理解し、自分が価値を発揮できる仕事を見つけることができるというのが特徴的です。
コース料金は下記の通りとなっていますが、初回相談は5,500円かつLINEを追加すれば無料で体験することもできます。
コース | 料金 |
---|---|
プライマリープラン | 495,000円 |
スタンダードプラン | 660,000円 |
ブレイクスループラン | 1,100,000円 |
おすすめのキャリアコーチング#4:
doda X キャリアコーチング

『doda X キャリアコーチング』は、国内最大級の求人サイトである『doda』の運営会社であるパーソルキャリア株式会社と、大企業や急成長ベンチャー企業に、クラウドコーチングサービス「YeLL」を提供するエール株式会社が共同で運営しています。
『doda X キャリアコーチング』では、キャリアの総合支援、キャリアコーチングにおいて実績ある2社がサービスを提供しています。
多様なキャリア・年齢で、かつ独自の採用基準を通過し教育を受けた「サポーター」がキャリア形成をサポートします。国内大手シンクタンクと共同開発した「AIマッチングシステム」により、最適なサポーターがサポートしてくれます。
また、初回セッション後に満足いただけなければ全額返金してくれるというのも大きなメリットです。実際にセッションを体験することによって雰囲気や内容、サポーターとの相性に納得した上で進めることができます。
実際にセッションを体験することによって雰囲気や内容、サポーターとの相性に納得した上で進めることができます。
- 費用: 19,800円(税込 21,780円)
- セッション回数: セッション各30分×4回 (約1か月)
キャリアコーチングはこんな人におすすめ
キャリアコーチングがおすすめな人の特徴についてご説明します。下記の様な特徴に当てはまっている人は、キャリアコーチングに向いていると言えるでしょう。
おすすめな人の特徴
- 自分に自信がない人・自分自身の強みが分かっていない人
- 転職するか迷っている人
- 選考を受けても落ちてしまう人
- 転職エージェントや就職エージェントと話してもうまくいかない人
キャリアコーチングがおすすめな人の特徴#1:
自分に自信がない人・自分自身の強みが分かっていない人
自分に自信がない人・自分自身の強みが分かっていない人はキャリアコーチングが向いていると言えます。
キャリアコーチングの大きな目的として、自己分析をすることが挙げられます。自分の性格やキャリアにおけるゴールを明確にすることによって、自分に合っている仕事や職種、また現状でどのような行動を取れば良いのかが分かります。
今やりたいことがそもそも分からない人などにとっても、キャリアコーチングはおすすめできるサービスです。
キャリアコーチングがおすすめな人の特徴#2:
転職するか迷っている人
転職するか迷っている人も、キャリアコーチングがおすすめです。
キャリアに関する相談ができる相手として、転職エージェントもいますが、転職エージェントは求職者の転職を前提としているため、キャリアに関する相談をしても「転職する」という結論になりがちです。
一方で、転職を前提とせず幅広く相談をしたいと考えている人は、キャリアコーチングがおすすめです。キャリアコーチングは転職を前提としてはいないため、「転職しない」という選択肢を含めて相談できます。
キャリアコーチングがおすすめな人の特徴#3:
選考を受けても落ちてしまう人
面接を受けても落ちてしまう人も、キャリアコーチングがおすすめできる人の特徴です。就職・転職したいと考えているのに、選考を何社受けても落ちてしまう人は、スキルが不足していたり自己分析ができていない可能性があります。
転職エージェントに相談するのも手ですが、選考に受かる可能性が低いとみられている場合は転職エージェントによるサポートが後回しになってしまいます。
従って、時間をかけてでもスキルをつけたいと考えている人にとって、キャリアコーチングはおすすめできるサービスとなっています。
キャリアコーチングがおすすめな人の特徴#4:
転職エージェントや就職エージェントと話してもうまくいかない人
転職エージェントや就職エージェントと話してもうまくいかない人も、キャリアコーチングがおすすめです。
- 転職回数が多すぎる
- 経験・スキルがない
- 転職意欲が低い
転職エージェントは求職者が転職した場合に手数料をもらえるというビジネスモデルです。したがって、転職する可能性が低いと判断される場合、転職エージェントによる対応が後回しになってしまう可能性が高いです。
キャリアコーチングでは利用料金を支払う必要があります。しかしながら、その代わりに転職エージェントと話してもうまくいかない人にとってはキャリアコーチングがおすすめできるサービスです。
キャリアコーチングが向いていない人の特徴
反対に、キャリアコーチングが向いていない人の特徴としては下記の様なものが挙げられます。こうした特徴に当てはまる人は、キャリアコーチングは向いていないと言えるでしょう。
向いていない人の特徴
- お金をかけたいとは思えない人
- やりたいことが決まっている人
- 目に見える成果を重視したい人
キャリアコーチングが向いていない人の特徴#1:
お金をかけたいとは思えない人
キャリアコーチングが向いていない人の特徴として、お金をかけたいとは思えない人であるという点が挙げられます。
転職エージェントは求職者を紹介することで企業から手数料を得ています。従って、求職者は無料でサービスを受けることができますが、キャリアコーチングは転職を前提としないために利用者がお金を支払う必要があります。
無料で相談できる転職エージェントというサービスがある中で、お金を支払いたいとは思えない人にとってはキャリアコーチングは向いていないと言えます。
キャリアコーチングが向いていない人の特徴#2:
やりたいことが決まっている人
やりたいことが決まっている人も、キャリアコーチングに向いていないと言えます。キャリアコーチングは、自分の強みがわからなかったり自分が何をしたいか分からない人が活用することが多いサービスです。
明確にやりたいことが決まっている場合は、キャリアコーチングを受けたとしても考えを変えない可能性が高いです。キャリアコーチングはお金を支払う必要もあるため、やりたいことがすでに決まっている人にとっては効用は低いと考えられます。
キャリアコーチングが向いていない人の特徴#3:
目に見える成果を重視したい人
目に見える成果を重視したい人にとっては、キャリアコーチングは向いていないと言えます。キャリアコーチングは物をもらえたり、転職先という目に見える成果がすぐに出るわけではありません。
将来のキャリアに関する考え方などについて整理できるのがキャリアコーチングにおける大きなメリットですが、こうしたメリットは目に見える成果ではありません。
したがって、目に見える成果を強く求めている人にとってはキャリアコーチングは向いていないと言えます。