Quantcast
Channel: タレントスクエア
Viewing all articles
Browse latest Browse all 379

【doda】選考準備中が長い?選考準備中のまま進まない理由を解説

$
0
0

doda(デューダ)』は人材大手のパーソルグループが運営する転職サービスです。国内最大級の求人データベースの中から条件に合った仕事を探しやすく、20代・30代の方を中心に人気の高いサービスです。

doda』経由で選考を受けるにあたって、求人に応募しても「選考準備中が長い」「選考準備中のまま進まない」ことがあります。

本ページでは「選考準備中が長い」「選考準備中のまま進まない」場合に考えられる原因・対処法や注意点を解説します。

『doda』の特徴・評判は下記の記事で解説しているので、詳しく知りたい方は合わせてご覧ください。

本ページの内容は利用者の口コミをもとに作成しています

■ 転職サービスの口コミ情報について

本ページに掲載されている転職サービスの紹介内容は、実際の利用者の口コミデータをもとに、編集部が実際にサービスを利用したうえで事実関係や最新の状況を確認したうえで作成しています。

転職サービスの口コミを投稿する

ご回答いただいた方に抽選でAmazonギフト券1,000円分をプレゼント差し上げます。※抽選結果は当選者にのみお送りします。

転職サービス名 *
満足度 *
口コミ *
現職の業界 *
現職の職種 *
年収(万円) *
年齢(歳) *
性別 *
*
*
メールアドレス *

なお、現在転職活動中の方1年以内に転職を考えている方は、以下の転職エージェント診断をチェックしてみてください。

5つの簡単な質問に答えるだけで自分にあった転職エージェントが分かります。個人情報の入力なし会員登録なしで結果はその場で表示されます。

【質問1】現在の年齢は?

年齢を選択

【質問2】性別は?

性別を選択

【質問3】現在の年収は?

年収を選択

【質問4】現在の職種は?

職種を選択

【質問5】希望勤務地は?

希望勤務地を選択

dodaにおける選考準備中とは

doda』経由で応募をした場合、「選考状況を見る」から確認すると求人のステータスは選考準備中に切り替わります。

doda』によれば、『doda』における選考準備中は採用条件を満たしているか、提出いただいた書類に不備がないかdoda担当者または企業担当者が確認中(または確認準備中)の状態を指しています。

「選考準備中」ステータスは、採用条件を満たしているか、提出いただいた書類に不備がないかdoda担当者または企業担当者が確認中(または確認準備中)の状態を指します。

つまり、『doda』経由で応募した場合に、実際に選考に進む連絡が来る前の期間が『doda』における選考準備中というステータスです。

dodaを活用した場合の流れ

dodaにおいて一般的に選考準備中はどれくらいの期間?

doda』における選考準備中期間はその人や求人の状況・応募状況によって異なるため、一概には言えません。しかしながら、口コミなどを参考にすると一般的には即日から1週間程度で連絡が来ることが多いようです。

ちなみに、『doda』も公式では1週間程度であれば不採用であるとは言い切れないと回答しています。

書類選考の期間はどれくらい?1週間以内に連絡が来ないのは不採用?
A.不採用とは言い切れません。気になるようなら問い合わせてみましょう。
最近は、応募者への配慮から「返事が遅れる」ことはあっても「返事をしない」ことを避ける会社が増えています。したがって応募した会社から連絡がないのは不採用と考えるのは早計です。

したがって、1週間経過しても連絡がない場合、「選考準備中のまま」という状況であると考えて良いといえます。

\ 転職活動で失敗したくない人は必見! /

実際の利用者の口コミが良かった
おすすめ転職サービス3選

50社以上の転職サービスを編集部が実際に利用したうえで、利用者の方々のリアルな口コミ情報と合わせて、本当におすすめできる転職サービスを厳選しました(2024年8月最新版)

転職サービスの口コミを投稿する

ご回答いただいた方に抽選でAmazonギフト券1,000円分をプレゼント差し上げます。※抽選結果は当選者にのみお送りします。

転職サービス名 *
満足度 *
口コミ *
現職の業界 *
現職の職種 *
年収(万円) *
年齢(歳) *
性別 *
*
*
メールアドレス *
【厳選】おすすめ転職サービス
ビズリーチ
(4.9)
#即戦力人材
登録するだけで自分に合ったスカウトが届く、CMでも有名な転職サイト。

経歴を登録すると人気企業の担当者や全国のヘッドハンターからスカウトが届き、そのままチャット上で年収やワークライフバランスなど気になることを直接質問できる。

【公式】https://bizreach.jp
マイナビAGENT
(4.8)
#ホワイト転職
日本全国・全業種のホワイト優良求人を幅広く扱う国内最大級の転職エージェント。

マイナビAGENTでしか取り扱いのない好条件の非公開求人が多く、利用者の年収アップ率は61.1%と非常に高水準。

【公式】https://mynavi-agent.jp
ASSIGN
(アサイン)

(4.8)
#難関企業転職
20代・30代のハイキャリア転職に特化した大手転職エージェント。未経験からコンサル・M&A・ITなど人気業界に転職可能。

選考対策などのサポートの手厚さに定評があり、全国のエージェントの中から『JAPAN HEADHUNTER AWARD』の最優秀賞を受賞

【公式】https://assign-inc.com
※ 2024年8月中に登録した方全員に、選考対策情報をまとめたオリジナル資料をプレゼント中
利用者の評判が良かったおすすめ転職サービス3選

dodaで選考準備中が長い・選考準備中のまま進まない理由

doda』で選考準備中が長い・選考準備中のまま進まない理由としては下記のようなものが挙げられます。

dodaで選考準備中が長い・
選考準備中のまま進まない理由

なお、現在転職活動中の方1年以内に転職を考えている方は、以下の転職サイト診断をチェックしてみてください。

5つの簡単な質問に答えるだけで自分にあった転職サイトが分かります。個人情報の入力なし会員登録なしで結果はその場で表示されます。

【質問1】現在の年齢は?

年齢を選択

【質問2】性別は?

性別を選択

【質問3】現在の年収は?

年収を選択

【質問4】現在の職種は?

職種を選択

【質問5】希望勤務地は?

希望勤務地を選択

dodaで選考準備中が長い・選考準備中のまま進まない理由#1:
人気求人で確認に時間がかかっている

人気求人で確認に時間がかかっているというのが、『doda』で選考準備中が長い・選考準備中のまま進まない理由の1つです。

doda』では求人に応募した後、キャリアアドバイザーが企業に職務経歴書や履歴書を送付します。求人が人気だと、応募者の数が多く確認に時間がかかってしまうことがあるようです。

時には、応募者が十分にいるため、「今の応募者の選考が終わるまで、一旦新規の求職者を紹介するのは待ってほしい」と企業側がストップをかけることもあります。

dodaで選考準備中が長い・選考準備中のまま進まない理由#2:
dodaの担当者または企業側が多忙

doda』の担当者または企業側が多忙だというのも、『doda』で選考準備中が長い・選考準備中のまま進まない理由の1つです。

担当者が多忙で求職者の応募を確認できないような場合、『doda』側で時間がかかってしまい選考準備中のまま進まない可能性があります。

また企業の担当者が多忙な場合、『doda』から職務経歴書は送付しているのに、確認に時間がかかってしまい選考に進むことができないことがあります。

dodaで選考準備中が長い・選考準備中のまま進まない理由#3:
キャリアアドバイザーが履歴書を企業に送っていない

キャリアアドバイザーが履歴書を企業に送るか迷っているというのも、『doda』で選考準備中が長い・選考準備中のまま進まない理由の1つです。

doda』ではキャリアアドバイザーに職務経歴書・履歴書を送付し、キャリアアドバイザーが企業に書類を送付します。

しかしながら、企業はキャリアアドバイザーに対して伝えている求職者に求める条件を逸脱しているような場合は求職者の履歴書を送付しません。この場合、選考準備中のままステータスが進まない可能性があります。

また、キャリアアドバイザーが送付を迷っている場合もあります。この場合も同様にステータスは進みません。

dodaで選考準備中が長い・選考準備中のまま進まない理由#4:
選考が終わりかけていた、募集が終了している求人である

選考が終わりかけていた、募集が終了している求人に応募している場合も、選考準備中が長い・選考準備中のまま進まない可能性があります。

選考が終わりかけていて企業側の採用枠が埋まりそうな場合、企業側が新規の求職者の紹介を止めるように『doda』へ伝えることがあります。

また、すでに多くの求職者が選考を受けている途中である場合も、選考を受けることができずに選考準備中のままになってしまう可能性があります。

dodaで選考準備中が長い・選考準備中のまま進まない理由#5:
実はすでに選考に落ちている

実はすでに選考に落ちているというのも、選考準備中が長い・選考準備中のまま進まない可能性があります。

doda』のキャリアアドバイザーはすでに履歴書などを送っているものの、選考に落ちておりその連絡が遅れているということもある模様です。

ただし、中途選考において何も言われずに選考に落ちるということはあまりありません。基本的にはそのあとで選考に関する連絡が来ます。

\ 転職活動で失敗したくない人は必見! /

実際の利用者の口コミが良かった
おすすめ転職サービス3選

50社以上の転職サービスを編集部が実際に利用したうえで、利用者の方々のリアルな口コミ情報と合わせて、本当におすすめできる転職サービスを厳選しました(2024年8月最新版)

転職サービスの口コミを投稿する

ご回答いただいた方に抽選でAmazonギフト券1,000円分をプレゼント差し上げます。※抽選結果は当選者にのみお送りします。

転職サービス名 *
満足度 *
口コミ *
現職の業界 *
現職の職種 *
年収(万円) *
年齢(歳) *
性別 *
*
*
メールアドレス *
【厳選】おすすめ転職サービス
ビズリーチ
(4.9)
#即戦力人材
登録するだけで自分に合ったスカウトが届く、CMでも有名な転職サイト。

経歴を登録すると人気企業の担当者や全国のヘッドハンターからスカウトが届き、そのままチャット上で年収やワークライフバランスなど気になることを直接質問できる。

【公式】https://bizreach.jp
マイナビAGENT
(4.8)
#ホワイト転職
日本全国・全業種のホワイト優良求人を幅広く扱う国内最大級の転職エージェント。

マイナビAGENTでしか取り扱いのない好条件の非公開求人が多く、利用者の年収アップ率は61.1%と非常に高水準。

【公式】https://mynavi-agent.jp
ASSIGN
(アサイン)

(4.8)
#難関企業転職
20代・30代のハイキャリア転職に特化した大手転職エージェント。未経験からコンサル・M&A・ITなど人気業界に転職可能。

選考対策などのサポートの手厚さに定評があり、全国のエージェントの中から『JAPAN HEADHUNTER AWARD』の最優秀賞を受賞

【公式】https://assign-inc.com
※ 2024年8月中に登録した方全員に、選考対策情報をまとめたオリジナル資料をプレゼント中
利用者の評判が良かったおすすめ転職サービス3選

dodaで選考準備中が長い・選考準備中のまま進まない場合の対処法

doda』で選考準備中が長い・選考準備中のまま進まない場合に考えられる理由についてご説明しました。ここではそのような場合の対処法について解説します。

dodaで選考準備中が長い・選考準備中
のまま進まない場合の対処法

dodaで選考準備中が長い・選考準備中のまま進まない場合の対処法#1:
担当者に確認する

doda』で選考準備中が長い・選考準備中のまま進まない場合の対処法として、担当者に確認するということが挙げられます。

選考準備中のまま進まない場合、担当者や企業が多忙である可能性があります。このような場合、担当者に確認することで安心できるだけでなく、担当者が企業に状況確認してくれる可能性もあります。

dodaで選考準備中が長い・選考準備中のまま進まない場合の対処法#2:
書類を見直す

書類を見直すというのも、『doda』で選考準備中が長い・選考準備中のまま進まない場合の対処法の1つです。

特に複数企業において選考準備中のまま進まない場合、提出書類が魅力的に映っていない可能性があります。『doda』のキャリアアドバイザーは書類の添削などを行ってくれるため、添削をお願いするのも手です。

dodaで選考準備中が長い・選考準備中のまま進まない場合の対処法#3:
他の企業に並行して応募する

他の企業に並行して応募するというのも、『doda』で選考準備中が長い・選考準備中のまま進まない場合の対処法の1つです。

転職活動では、必ずしもすべての企業から内定をもらえるわけではありません。求職者に魅力がないからではなく、たまたまそのタイミングで枠に空きがないなどの可能性もあります。

なお、現在転職活動中の方1年以内に転職を考えている方は、以下の転職エージェント診断をチェックしてみてください。

5つの簡単な質問に答えるだけで自分にあった転職エージェントが分かります。個人情報の入力なし会員登録なしで結果はその場で表示されます。

【質問1】現在の年齢は?

年齢を選択

【質問2】性別は?

性別を選択

【質問3】現在の年収は?

年収を選択

【質問4】現在の職種は?

職種を選択

【質問5】希望勤務地は?

希望勤務地を選択

このような場合は切り替えてほかの企業に並行して応募するのも手です。場合によってはほかの企業の選考を受けている途中に連絡が来る可能性があります。

dodaで選考準備中が長い・選考準備中のまま進まない場合の注意点

dodaで選考準備中が長い・選考準備中のまま
進まない場合の注意点

dodaで選考準備中が長い・選考準備中のまま進まない場合の注意点#1:
何度も連絡しない

doda』で選考準備中が長い・選考準備中のまま進まない場合の注意点として、何度も連絡しないということが挙げられます。

担当者に一度や二度状況を確認するのは悪いことではありませんが、それを超えて過剰に確認するのは避けた方が良いです。

担当者はその方だけを担当しているわけではないため、面倒だという印象がつくとサポートを後回しにされる可能性があります。

dodaで選考準備中が長い・選考準備中のまま進まない場合の注意点#2:
企業に直接連絡しない

企業に直接連絡しないというのも、『doda』で選考準備中が長い・選考準備中のまま進まない場合の注意点の1つです。

企業は採用ページなどで連絡先を公開していることがあります。『doda』経由で求人に応募している場合は、企業に直接連絡しないようにしましょう。

企業に直接連絡することによるデメリット
  • 企業・担当者が混乱する
  • 企業・担当者からの印象が悪くなる

企業に直接連絡してしまうと、企業と担当者が混乱してしまいます。それだけでなく、企業から担当者にクレームが入り、印象が悪くなってしまう可能性もあります。

dodaで選考準備中が長い・選考準備中のまま進まない場合の注意点#3:
担当者に文句を言わない

担当者に文句を言わないというのも、『doda』で選考準備中が長い・選考準備中のまま進まない場合の注意点の1つです。

担当者に文句を言うと、担当者の方の印象が悪くなります。担当者の怠慢で選考準備中のまま進まない場合はそれでも良いですが、企業側の反応が遅い場合は担当者が悪いわけではありません。

担当者の印象が悪くなるとサポートが後回しにされたり、場合によってはサポートしてくれなくなるため注意が必要です。

\ 転職活動で失敗したくない人は必見! /

実際の利用者の口コミが良かった
おすすめ転職サービス3選

50社以上の転職サービスを編集部が実際に利用したうえで、利用者の方々のリアルな口コミ情報と合わせて、本当におすすめできる転職サービスを厳選しました。

【募集中】転職サービスの口コミを投稿する

ご回答いただいた方に抽選でAmazonギフト券1,000円分をプレゼント差し上げます。※抽選結果は当選者にのみお送りします。

転職サービス名 *
満足度 *
口コミ *
現職の業界 *
現職の職種 *
年収(万円) *
年齢(歳) *
性別 *
*
*
メールアドレス *
【厳選】おすすめ転職サービス
ビズリーチ
(4.9)
#即戦力人材
登録するだけで自分に合ったスカウトが届く、CMでも有名な転職サイト。

経歴を登録すると人気企業の担当者や全国のヘッドハンターからスカウトが届き、そのままチャット上で年収やワークライフバランスなど気になることを直接質問できる。

【公式】https://bizreach.jp

【口コミ】ビズリーチの評判
マイナビAGENT
(4.8)
#ホワイト転職
日本全国・全業種のホワイト優良求人を幅広く扱う国内最大級の転職エージェント。

マイナビAGENTでしか取り扱いのない好条件の非公開求人が多く、利用者の年収アップ率は61.1%と非常に高水準。

【公式】https://mynavi-agent.jp

【口コミ】マイナビエージェントの評判
ASSIGN
(アサイン)

(4.8)
#難関企業転職
20代・30代のハイキャリア転職に特化した大手転職エージェント。未経験からコンサル・M&A・ITなど人気業界に転職可能。

選考対策などのサポートの手厚さに定評があり、全国のエージェントの中から『JAPAN HEADHUNTER AWARD』の最優秀賞を受賞

【公式】https://assign-inc.com
※ 2024年8月中に登録した方全員に、選考対策情報をまとめたオリジナル資料をプレゼント中
利用者の評判が良かったおすすめ転職サービス3選

転職サービス『doda』の特徴・仕組み

doda(デューダ)』は国内最大級の求人数を誇る転職サービスです。国内における総合人材最大手であるパーソルキャリア株式会社が運営しています。

dodaにおける特徴

doda』は他の転職サービスとは異なり、1つのサービスの中で①求人を探す・②転職エージェントサービスに相談する・③企業から直接スカウトを受け取る、という3つの機能をすべて活用できる点が特徴的です。

dodaと他の転職サービスの違い
  • doda: 転職サービス・求人サイト・スカウトサービスをすべて活用できる
  • 他の転職サービス: いずれかの機能しか使えないことが一般的(複数使えたとしても機能が限定的)

例えば、リクルートグループの場合は求人サイトの『リクナビNEXT』、転職エージェントの『リクルートエージェント』、スカウトサービスの『リクルートダイレクトスカウト』と提供元が分かれているためそれぞれへの登録が必要です。

doda』の場合はサービスが一本化されており、『doda』に登録するだけですべてのサービスを活用することができます。

サービス種類リクルートdoda
求人サイトリクナビNEXTdoda
(1つで完結)
転職エージェントリクルートエージェント
スカウトサービスリクルートダイレクトスカウト
転職サービスの分類

doda』は国内最大級の転職サービスであり、求人掲載件数は2024年8月時点で209,498 件と非常に豊富だという点が特徴的です。他にも転職に役立つツールなどが多数揃っており、転職を検討している人にはおすすめできる転職サービスです。

dodaのプレミアムオファーとは?内定率は?不採用になることも?

dodaにおけるプレミアムオファーとは、求職者の履歴書を確認し、求職者のことを高く評価した企業が「直接話をしてみたい」と期待を寄せて送る特別なオファーです。

履歴書を確認したうえで「求職者と話してみたい」として企業が送っているメッセージなので、企業の熱量が高く、面接も確約されているという点が特徴的です。

dodaのプレミアムオファーのポイント
  • 企業が求職者の経歴を確認したうえで厳選送付してくるため、企業の熱量が高い
  • 企業との面談が確約されている
  • 非公開の求人が含まれていることもある

dodaのプレミアムオファーに関しては下記の記事で解説しているので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

dodaのマッチング成立とは?内定率に関係する?

dodaでは、求職者の登録情報(職種・勤務地など)と「気になるリスト」に保存した企業が求める応募歓迎条件が合致した場合に届く通知です。「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知、およびマッチング成立お知らせメールで案内されます。

dodaでマッチング成立通知が送られるまで
  1. ユーザーが企業を「気になるリスト」に追加する
  2. 求人企業が設定した応募歓迎条件とマッチしているか、AIが確認
  3. マッチしていれば「マッチング成立」の通知が届く

条件さえ合致すればAIが自動で送信される仕組みです。従って、「応募歓迎」・「マッチング成立」した求人に応募したからといって、選考が有利に進むわけではないという点には注意が必要です。dodaも公式で下記の様に明言しています。

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると「マッチング成立」が届きます。
「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※1)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。

なお、「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。

doda 公式ページ

dodaのマッチング成立に関しては下記の記事でも解説しているので、詳しく知りたい方は合わせてご覧ください。

dodaの初回面談(キャリアカウンセリング)とは

会員登録を終了した後、『doda』をエージェントサービスとして活用することを選択した場合は、『doda』から連絡が来て初回面談の日程調整に進みます。

『doda』のカウンセリングは基本的にオンラインや電話がメインです。なお、電話の場合は表情が見えないことから、初回はできるだけオンライン(ZOOM等)を用いたカウンセリングをおすすめしています。

doda』の初回面談では、希望職種や希望年収・経歴や強みについてすり合わせを行います。これは後々紹介する求人が求職者に適したものになるように、キャリアアドバイザーが求職者のことを理解するために行われるものです。

キャリアカウンセリングの流れ
  1. ヒアリング: 転職を考えている理由、携わってきた仕事や経験、将来的なキャリアなどをヒアリング
  2. 情報提供: 志望業界・職種の求人動向や求められているスキルや経験などの情報を回答
  3. キャリアプランの相談: 「強み」「弱み」や、「今できること」「これからやりたいこと」を整理し、キャリアプランに落とし込み
  4. 求人の紹介: 非公開求人を含めた求人情報を紹介。カウンセリング後に、会員専用ページに紹介求人をお届け
  5. 活動スケジュールの設計: 仕事の状況やご希望の転職時期をもとに、転職活動のスケジュールのプランニング

なお、『doda』の面談は平日(9:00~20:30開始)か土曜日(10:00~18:30開始)となっています。初回面談前には、「Web履歴書の更新」「職務経歴書の作成」「事前アンケートへの回答」が必要です。

  • Web履歴書の更新: 氏名、住所、学歴、職歴などの基本情報が登録
  • 職務経歴書の作成箇条書きレベルの大まかなもので構わないので、これまで取り組まれてきたこと、今後のキャリアでやってみたいこと、または、やりたくないことを掲載。なお、dodaでは簡単に職務経歴書を作成できるツール「レジュメビルダー」を用意している
  • 事前アンケートへの回答: キャリアカウンセリング前に送られる事前のアンケートに回答

なお、dodaのキャリアカウンセリング(面談)に関しては下記の記事で解説しているので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

dodaの退会方法

doda』は登録したとしても簡単に退会することができます。『doda』から退会する方法としては、下記の2つの方法が挙げられます。

dodaから退会する方法

dodaから退会する方法#1:
WEB上の退会フォームを活用する

doda』を退会するのに最も簡単な方法は、WEB上の退会フォームを活用するという方法です。この方法であれば電話やメールを使ったり、担当のキャリアアドバイザーに連絡することなく簡単に退会することができます。

PC・ブラウザとスマートフォンアプリで退会の方法は異なるため、それぞれご説明します。

dodaの退会方法(PC・ブラウザ版)
  • マイページにログインする
  • マイページ右上の登録情報設定 を開く
  • 登録情報設定」ページの一番下にある「退会申請」ボタンをクリックする
  • 「dodaを退会する」をクリックする

スマートフォンアプリでの退会方法は下記の通りです。

dodaの退会方法(スマートフォンアプリ版)
  • マイページにログインする
  • 右上「メニュー」をクリックする
  • メニュー内「登録情報設定」をクリックする
  • ページ最下部「doda会員登録 退会手続き」をクリックする
  • 「dodaを退会する」をクリックする

dodaから退会する方法#2:
担当のキャリアアドバイザーに電話・メールで伝える

担当のキャリアアドバイザーがいる場合は、その担当者に電話・メールなどで直接伝えることで退会することもできます。

メールや電話で連絡すればキャリアアドバイザーの方が、代わりに退会処理をしてくれるため自分で手続きをする必要はありませんが、担当のキャリアアドバイザーから引き止めにあう可能性があります。

dodaの退会方法について詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 379

Trending Articles